2014年10月19日
「コスケ」大盛況!
昨日は、今日は、愛媛県松山市小中学校PTA連合会主催の
「食育レストラン」
で、親子運動教室と、コスケを開催してきました。
最強のコスケ日和でした。

サスケの子どもバージョン「コスケ」は、
開始と同時に、この長蛇の列でした。

これは受付待ちです。

わぉ!ありがたいことです。
そして、ルール説明のあと、スタートです。

基本的には、小学生がメインのイベントでしたが兄弟が参加するので、
3歳のお子さんから参加してくれました。
身長を超える積み木をしたり、

普段登ることのない高さに挑戦したり、


こんなワクワクドキドキが、子どもを成長させるのです。
意外に、ワクワクドキドキする機会が減ってきています。
自分が子どもの頃は、毎日なにかにワクワクドキドキしていたものですが、
これも環境の変化なんでしょうね。
だから、コスケに挑戦することで、
少しでもワクワクドキドキを体験してもらいたいわけです。
兄弟対決なんかもね。

子どもの力は無限大なので、こんなことも可能です。

みんなスパイダーに絡まって大変でしたがね(笑)

クリアした喜びももちろんですが、今回多く見られたのは、
クリア出来ず、悔しくて泣いてしまう子。

この気持ち、とっても大切です。
「負けてもいいや」
と、最初から諦める子も増えてきているようですが、
悔しい気持ちだからこそ、
次勝負できるようになる。
コスケでも、そんな気持ちを味わってもらいたい。
最高の笑顔から、
悔し涙まで、
いろいろな経験が、子どもたちを成長させていきます。
だから、コスケをはじめ、
スポーツイベントが大好きで、
これからの時代、
絶対に大切なんだと思います。
まだこれからも、いろいろ仕掛けていきますよ!
挑戦してくれた方、松山市小中学校PTA連合会のみなさま、
本当にありがとうございました!
また、やりましょう!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
「食育レストラン」
で、親子運動教室と、コスケを開催してきました。
最強のコスケ日和でした。

サスケの子どもバージョン「コスケ」は、
開始と同時に、この長蛇の列でした。

これは受付待ちです。

わぉ!ありがたいことです。
そして、ルール説明のあと、スタートです。

基本的には、小学生がメインのイベントでしたが兄弟が参加するので、
3歳のお子さんから参加してくれました。
身長を超える積み木をしたり、

普段登ることのない高さに挑戦したり、


こんなワクワクドキドキが、子どもを成長させるのです。
意外に、ワクワクドキドキする機会が減ってきています。
自分が子どもの頃は、毎日なにかにワクワクドキドキしていたものですが、
これも環境の変化なんでしょうね。
だから、コスケに挑戦することで、
少しでもワクワクドキドキを体験してもらいたいわけです。
兄弟対決なんかもね。

子どもの力は無限大なので、こんなことも可能です。

みんなスパイダーに絡まって大変でしたがね(笑)

クリアした喜びももちろんですが、今回多く見られたのは、
クリア出来ず、悔しくて泣いてしまう子。

この気持ち、とっても大切です。
「負けてもいいや」
と、最初から諦める子も増えてきているようですが、
悔しい気持ちだからこそ、
次勝負できるようになる。
コスケでも、そんな気持ちを味わってもらいたい。
最高の笑顔から、
悔し涙まで、
いろいろな経験が、子どもたちを成長させていきます。
だから、コスケをはじめ、
スポーツイベントが大好きで、
これからの時代、
絶対に大切なんだと思います。
まだこれからも、いろいろ仕掛けていきますよ!
挑戦してくれた方、松山市小中学校PTA連合会のみなさま、
本当にありがとうございました!
また、やりましょう!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!