2014年01月22日
spomax at 19:03 Permalink
知ってました?新しい動きを習得する回数。
今日は、時間がないので、ためになる話を。
初めての動きを習得するのに、何回くらい反復練習をすれば、習得できるか。
何回くらいだと思います。
もちろん運動の難易度にもよりますが、一般的には、
「300〜500回」
なんですね。
だから、子どもたちも含め、
初めての動きを身につけるには、そこそこの継続運動が大切になります。
しかし、ここでややっこしいのが、悪い癖が身に付いている場合。
子どもたちを中心に、スポーツを教えていますが、
今の子どもたちは、ひとつのスポーツ種目に偏っている傾向があります。
結果を先走り、基本をおろそかにしている子どもたちも少なくありません。
そこに、悪い癖や、カラダの使い方がスムーズでなかったりします。
こうなると、まずマイナスをプラマイゼロに戻し、そこから、プラスに変えていく。
初めての動きを習得するのに、300〜500回に対して、
悪い癖を修正するのには、なんと
「3000回〜5000回」
の反復練習が必要になります。
それゆえ、軽くかじって変な癖やカラダの使い方をしているひとよりも、
初心者のほうが、スムーズに上達したりします。
つまり、基本がとっても大切です!
という話でした。
特に子どもたちは、結果を急ぐよりも、
数年後を考えての指導が大切になります。
そこまで、親が我慢できるか、ということもひとつの課題ですね。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
「スポーツマックス松山さわやかブログは、こちら」
初めての動きを習得するのに、何回くらい反復練習をすれば、習得できるか。
何回くらいだと思います。
もちろん運動の難易度にもよりますが、一般的には、
「300〜500回」
なんですね。
だから、子どもたちも含め、
初めての動きを身につけるには、そこそこの継続運動が大切になります。
しかし、ここでややっこしいのが、悪い癖が身に付いている場合。
子どもたちを中心に、スポーツを教えていますが、
今の子どもたちは、ひとつのスポーツ種目に偏っている傾向があります。
結果を先走り、基本をおろそかにしている子どもたちも少なくありません。
そこに、悪い癖や、カラダの使い方がスムーズでなかったりします。
こうなると、まずマイナスをプラマイゼロに戻し、そこから、プラスに変えていく。
初めての動きを習得するのに、300〜500回に対して、
悪い癖を修正するのには、なんと
「3000回〜5000回」
の反復練習が必要になります。
それゆえ、軽くかじって変な癖やカラダの使い方をしているひとよりも、
初心者のほうが、スムーズに上達したりします。
つまり、基本がとっても大切です!
という話でした。
特に子どもたちは、結果を急ぐよりも、
数年後を考えての指導が大切になります。
そこまで、親が我慢できるか、ということもひとつの課題ですね。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
「スポーツマックス松山さわやかブログは、こちら」