2012年10月19日
中学生へのお仕事話。
今日はまず、朝一の1時間目から小学1年の親子運動教室をおこなってきました。
1時間目からの親子運動教室って、過去で初めてじゃないろうか?
保護者の方は、この後、お仕事に行かれた方も多いのではないでしょうか?
きっとお昼ごろには、疲れ果ててオネムモードだったに違いない(笑)
と、いうことで、今日は約70名+親55名=125名くらいを、スポーツで元気にしてきました。

そして、いつものことですが、終わりが10時30分までと言われると、10時29分50秒くらいまでおこないます。
フルに動きます。
で、その後は、中学1年生へのお仕事講話をしてきました。
小学1年生の次は、中学1年生。

いつも服装から考えます(笑)
自分は、スポーツインストラクターではなく、スポーツライフプロデューサーという職業であり、
小さいながらも会社の経営者。
対象は、中学1年生。
働くことの意味や、職業観、魅力、やりがい、喜び、などなど、
自分が中学1年生だったら、どんな感じやろうか?
と、考えるところから始まり、まず第一印象である服装から考えています。
ま、服装と言っても、本来の仕事着であるジャージ、スーツ、(おしゃれであろう)私服、の3点なんですが。
で、今回は、ジャージで来るだろうという期待を裏切る、こんな感じで。

普段かけないメガネも、インテリっぽくかけてみました(笑)
以前、何かの雑誌か、テレビかで、子どもたちから見たおとなは、
「疲れている」とか、「かっこ悪い」とか・・・。
やっぱりさ、あんなおとなになりたい!って思ってもらうことが大切かな、と。
なので、今回は職業と全く関係のない、私服で講話をさせていただきました。
ま、これが、「あんなおとなになりたい!」につながったかは分かりませんがね・・・
自分が中学1年生の頃って、働くことってあまり考えたことがない。
あんまり考える機会がなかったかな。
なので、みんなに考えてもらいました、
「みんなにとって働くとは?仕事とは?」
回答はこんな感じでした。
お金のため。
生活するため。
ひとの役に立つこと。
社会貢献。
おぅ、中学1年生のときに、社会貢献と考えたこともなかった、オレ。
で、今回伝えたことは3つ。
1.仕事とは、どれだけひとに「ありがとう!」を言ってもらえるか。
そのためには、どれだけひとに、「ありがとう!」を伝えるか。
2.世の中の多くの仕事を見て、探して、こんな仕事もあるんだ、と発見してほしい。
3.勉強でも、部活でも、遊びでも、目の前のことを妥協することなく、一生懸命挑戦してほしい。
今回は、仕事というよりも、今後生きていくうえで、少しでもプラスになることを
中学1年生よりも、26年長く生きている自分が伝えてみました。
こういう機会を頂くと、話しながら初心を思い出せます。
社会に出てから、世の中ってこんなにいろんな仕事があったんだぁ、と気づいた。
いまが良いとか、悪いとかではなく、
10代のときに、こんな仕事があったんだ、と知っていれば道は変わっていたのかもしれない。
ひとつでも多くの選択肢があったほうが、人生って面白い気がする。
そして、何事も一生懸命取り組めば、忍耐力がつく。
これは、社会に出て、とても大切なひとつだと感じています。
これからの小学1年生、中学1年生が楽しみだ!
ということで、午前中と午後一は、一気に動いたので、
スタバソイラテとパンプキンなんとかを食しました。

美味しかったぜ!
松山ブログが10月1日からスタート!
愛媛ブログランキングただいま6位!
こちらもよろしくです。
「スポーツマックス松山さわやかブログ」スタートです!

高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
1時間目からの親子運動教室って、過去で初めてじゃないろうか?
保護者の方は、この後、お仕事に行かれた方も多いのではないでしょうか?
きっとお昼ごろには、疲れ果ててオネムモードだったに違いない(笑)
と、いうことで、今日は約70名+親55名=125名くらいを、スポーツで元気にしてきました。

そして、いつものことですが、終わりが10時30分までと言われると、10時29分50秒くらいまでおこないます。
フルに動きます。
で、その後は、中学1年生へのお仕事講話をしてきました。
小学1年生の次は、中学1年生。

いつも服装から考えます(笑)
自分は、スポーツインストラクターではなく、スポーツライフプロデューサーという職業であり、
小さいながらも会社の経営者。
対象は、中学1年生。
働くことの意味や、職業観、魅力、やりがい、喜び、などなど、
自分が中学1年生だったら、どんな感じやろうか?
と、考えるところから始まり、まず第一印象である服装から考えています。
ま、服装と言っても、本来の仕事着であるジャージ、スーツ、(おしゃれであろう)私服、の3点なんですが。
で、今回は、ジャージで来るだろうという期待を裏切る、こんな感じで。

普段かけないメガネも、インテリっぽくかけてみました(笑)
以前、何かの雑誌か、テレビかで、子どもたちから見たおとなは、
「疲れている」とか、「かっこ悪い」とか・・・。
やっぱりさ、あんなおとなになりたい!って思ってもらうことが大切かな、と。
なので、今回は職業と全く関係のない、私服で講話をさせていただきました。
ま、これが、「あんなおとなになりたい!」につながったかは分かりませんがね・・・
自分が中学1年生の頃って、働くことってあまり考えたことがない。
あんまり考える機会がなかったかな。
なので、みんなに考えてもらいました、
「みんなにとって働くとは?仕事とは?」
回答はこんな感じでした。
お金のため。
生活するため。
ひとの役に立つこと。
社会貢献。
おぅ、中学1年生のときに、社会貢献と考えたこともなかった、オレ。
で、今回伝えたことは3つ。
1.仕事とは、どれだけひとに「ありがとう!」を言ってもらえるか。
そのためには、どれだけひとに、「ありがとう!」を伝えるか。
2.世の中の多くの仕事を見て、探して、こんな仕事もあるんだ、と発見してほしい。
3.勉強でも、部活でも、遊びでも、目の前のことを妥協することなく、一生懸命挑戦してほしい。
今回は、仕事というよりも、今後生きていくうえで、少しでもプラスになることを
中学1年生よりも、26年長く生きている自分が伝えてみました。
こういう機会を頂くと、話しながら初心を思い出せます。
社会に出てから、世の中ってこんなにいろんな仕事があったんだぁ、と気づいた。
いまが良いとか、悪いとかではなく、
10代のときに、こんな仕事があったんだ、と知っていれば道は変わっていたのかもしれない。
ひとつでも多くの選択肢があったほうが、人生って面白い気がする。
そして、何事も一生懸命取り組めば、忍耐力がつく。
これは、社会に出て、とても大切なひとつだと感じています。
これからの小学1年生、中学1年生が楽しみだ!
ということで、午前中と午後一は、一気に動いたので、
スタバソイラテとパンプキンなんとかを食しました。

美味しかったぜ!
松山ブログが10月1日からスタート!
愛媛ブログランキングただいま6位!
こちらもよろしくです。
「スポーツマックス松山さわやかブログ」スタートです!

高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!