2011年12月28日
spomax at 18:21 Permalink
瞬時に考える力を育む。
スポーツマックス年末年始の営業日。
12月29日〜1月3日までお休みをいただき、4日からは通常営業となりますので、よろしくお願いします。
いつかブログに載せようかとためてました(汗)
11月15日の高知新聞さんに載っていた記事。

体力・運動能力だけでなく、学力も全国で最下位の水準。
でも、学校の先生も頑張っているはず。
学校だけでなく、家庭も、地域も一緒になってやらねばね!
いろいろな方法を試行錯誤するしかないのよ。
頑張るのは当たり前なんだから。
そして、記事の下の方に、
「社会の優等生」になってもらいたい。子どもの自立心を養おうと・・・
「ものづくり体験などを通じ、自分で考える力を養う取り組みを・・・」
「就職後、職場になじめず辞めるひとも。社会の中で生きることを喜べるコミュニケーション能力と社会性を育むことが大事」
スポーツマックスを立ち上げて7年目に入り、毎年5,000人くらいの子どもたちと接していると、ほんとうに、
「自分で考える力」
が大切だと思う。
前に立ちはだかる壁に、どのように挑戦し、どのように登りきるか?
何度も何度も失敗して、挑戦し、クリアできたときの気持ちは、きっと言葉にできないんだと思う。
私も含めてですが、多くの問題を自分なりに考えて、ひとつひとつ克服していく、
まさに「自立」が大切なんだと思います。
スポーツって、この自立、つまり自分で考える力を育むには最高だと思っています。
これはね、自分が17年間してきた棒高跳びでも学んだこと。
どうすれば少しでも高く跳べるか?
試行錯誤の繰り返しのなかでね、そりゃぁ失敗の方が多かった。
でも、ほんの少しの可能性があるのなら、そこに挑戦していった。
だから、結果がどうであれ自分に納得することもできたしね。
スポーツマックスの仕事をしていると、目の前の子に、どうやったら伸びるかな、なんて常に考えているので、それはそれは、考える力が身につきます。
我々スポーツマックスのレッスンは、教え切りません。
例えば、なわとびなんかで跳ぶ方法は、もちろん大切。
でもね、その前にどうしたら跳べると思う!?
なんて、聞いてあげると、子どもたちは、一生懸命考えます。
そうることで、考える力はもちろん、体が動けるようになっていくんですね。
何事も経験です。
と、ここで無理につなげるわけではありませんが、本日の高知新聞さんのこども高知新聞に、
「親子で伸ばす運動脳力!スポーツマックスメソッド4」が掲載されています。
今回は、瞬時に状況を判断し、状況に合わせた体の動かし方ができる変換能力や反応能力を身につけることができます。

ぜひ、親子で考える力を育みながら、運動脳力もアップしちゃってください!
こちらで大きく見ることができます。
たくさんたくさん考えて、脳も活性化だっ!
脳が活性化したら、集中力も身について学力アップだ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
12月29日〜1月3日までお休みをいただき、4日からは通常営業となりますので、よろしくお願いします。
いつかブログに載せようかとためてました(汗)
11月15日の高知新聞さんに載っていた記事。

体力・運動能力だけでなく、学力も全国で最下位の水準。
でも、学校の先生も頑張っているはず。
学校だけでなく、家庭も、地域も一緒になってやらねばね!
いろいろな方法を試行錯誤するしかないのよ。
頑張るのは当たり前なんだから。
そして、記事の下の方に、
「社会の優等生」になってもらいたい。子どもの自立心を養おうと・・・
「ものづくり体験などを通じ、自分で考える力を養う取り組みを・・・」
「就職後、職場になじめず辞めるひとも。社会の中で生きることを喜べるコミュニケーション能力と社会性を育むことが大事」
スポーツマックスを立ち上げて7年目に入り、毎年5,000人くらいの子どもたちと接していると、ほんとうに、
「自分で考える力」
が大切だと思う。
前に立ちはだかる壁に、どのように挑戦し、どのように登りきるか?
何度も何度も失敗して、挑戦し、クリアできたときの気持ちは、きっと言葉にできないんだと思う。
私も含めてですが、多くの問題を自分なりに考えて、ひとつひとつ克服していく、
まさに「自立」が大切なんだと思います。
スポーツって、この自立、つまり自分で考える力を育むには最高だと思っています。
これはね、自分が17年間してきた棒高跳びでも学んだこと。
どうすれば少しでも高く跳べるか?
試行錯誤の繰り返しのなかでね、そりゃぁ失敗の方が多かった。
でも、ほんの少しの可能性があるのなら、そこに挑戦していった。
だから、結果がどうであれ自分に納得することもできたしね。
スポーツマックスの仕事をしていると、目の前の子に、どうやったら伸びるかな、なんて常に考えているので、それはそれは、考える力が身につきます。
我々スポーツマックスのレッスンは、教え切りません。
例えば、なわとびなんかで跳ぶ方法は、もちろん大切。
でもね、その前にどうしたら跳べると思う!?
なんて、聞いてあげると、子どもたちは、一生懸命考えます。
そうることで、考える力はもちろん、体が動けるようになっていくんですね。
何事も経験です。
と、ここで無理につなげるわけではありませんが、本日の高知新聞さんのこども高知新聞に、
「親子で伸ばす運動脳力!スポーツマックスメソッド4」が掲載されています。
今回は、瞬時に状況を判断し、状況に合わせた体の動かし方ができる変換能力や反応能力を身につけることができます。

ぜひ、親子で考える力を育みながら、運動脳力もアップしちゃってください!
こちらで大きく見ることができます。
たくさんたくさん考えて、脳も活性化だっ!
脳が活性化したら、集中力も身について学力アップだ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!