2011年08月30日
小学生が起業します。
昨日の世界陸上、棒高跳び澤野大地は5m65で14位でした。
決勝になると、一気にレベルは上がってましたね。
来年のロンドンオリンピックでは、今回の経験を生かし、もっともっと高く跳んでくれるはず。
大地、お疲れさん!
そして、ハンマー投げの室伏は、素晴らしい!
あの状況での終始冷静な競技、世界一の称号にふさわしい。
ただただ、感動しましたね。
やっぱり、スポーツっていいな。
オレ、もう一回跳ぼうかな。
ということで、先週の土日は、龍馬スタジアムでおこなわれていた、これに行ってきました。

そうです、とさっ子タウン。

簡単にいうと、子どもたちが創る、子どもたちの街。
とは言っても、遊びレベルではないんですね。
市長選があったり、

救急隊が出動したり、

観光案内があったり、

手作り電車があったり、

くいしんぼ市場があったり、
あれ!?これ、どこかで見たことね!?

その他にも、放送局、銀行、税務署、日銀、新聞社、警察、消防、病院、図書館などなど、かなりの職種がありました。

説明を聞く、こどもたち。

今回は、300名のこどもたちが参加したようです。
で、間違いなく1割くらいの30名は、Maxに通う、通ったことのある子どもたちだったなぁ。
対象は、小学4年生から中学3年生。
そして、始まるとみんなここへ、スタートダッシュ!

ハローワークで仕事を探します。

たくさんの仕事の中で、やってみたい仕事をしていきます。
そうすると30分、15トス給料が払われます。
(トス、っていうのは、こことさっ子タウンで使う紙幣の単位ね。実社会でいう円ね)
まずいろいろな仕事をして、トスを稼ぎます。
そして、我々スポーツマックスもとさっ子タウンに協力しています。

今回は、とさっ子ピック!

なにそれ?でしょ。
まずこれ。
「コーンダッシュ」

「ショットガン」

「Maxタワー」

いまいちよく分からないと思いますが、30秒で1種目をおこない、何個クリアできるか?みたいな感じで、競い合います。
まぁ、オリンピックのとさっ子バージョンみたいな感じね。

この運営を最初は、Maxスタッフがおこないます。
風人ともこ母さんの貴重なツーショッツ。

そして、慣れてくるとボランティアの高校生スタッフが運営します。

そして、これを徐々にこどもたちに伝えていき、最終的な運営(お仕事ね)を子どもたちがおこなっていきます。

こういう声掛けをしよう!
とか、いろいろなことを伝えていきます。
そして、30分単位で働き、15トス給料がもらえます。
1日目は、消費税が5%だったようですが、
2日目から、消費税が10%に増えたようです。
これは、新しい市長を中心に議会で決まったようです(笑)
稼いだトスでいろいろな買い物もできるわけです。
そして、2日目は、貯めたトスで会社を興します。
小学生起業だ!
二人組の小学生が前日の夜、一生懸命作ったようです。

願い事が叶う、ミサンガショップ!

これを2トスで売っていきます。
そのほかにも、家からいろいろ持ってきて、雑貨屋さんをやったり、荷物預り屋さんをやったり・・・
子どもたちの発想は、素晴らしい!
このような感じで、子どもたちで創る街が完成していくわけです。
子どもたちの目は、みんな生き生きしてキラキラ輝いていたなぁ。
子ども時代に、このような経験をすることは、必ずプラスになる。
これに参加した子どもたちが、なんだか羨ましいや。
子どもたちは、物事を理解するときに自分の体験をもとに、「こういうことかな?」と考えていくようです。
近年の子どもの学力低下も、子どもの体験が減っていることが大きな原因と考えられています。
だからこそ、小さい時に多くの体験をすることは大切です。
とさっ子タウン。
ぜひぜひ、ずっと継続していただきたい。
そしたら、うちの娘も参加させます(笑)
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
決勝になると、一気にレベルは上がってましたね。
来年のロンドンオリンピックでは、今回の経験を生かし、もっともっと高く跳んでくれるはず。
大地、お疲れさん!
そして、ハンマー投げの室伏は、素晴らしい!
あの状況での終始冷静な競技、世界一の称号にふさわしい。
ただただ、感動しましたね。
やっぱり、スポーツっていいな。
オレ、もう一回跳ぼうかな。
ということで、先週の土日は、龍馬スタジアムでおこなわれていた、これに行ってきました。

そうです、とさっ子タウン。

簡単にいうと、子どもたちが創る、子どもたちの街。
とは言っても、遊びレベルではないんですね。
市長選があったり、

救急隊が出動したり、

観光案内があったり、

手作り電車があったり、

くいしんぼ市場があったり、
あれ!?これ、どこかで見たことね!?

その他にも、放送局、銀行、税務署、日銀、新聞社、警察、消防、病院、図書館などなど、かなりの職種がありました。

説明を聞く、こどもたち。

今回は、300名のこどもたちが参加したようです。
で、間違いなく1割くらいの30名は、Maxに通う、通ったことのある子どもたちだったなぁ。
対象は、小学4年生から中学3年生。
そして、始まるとみんなここへ、スタートダッシュ!

ハローワークで仕事を探します。

たくさんの仕事の中で、やってみたい仕事をしていきます。
そうすると30分、15トス給料が払われます。
(トス、っていうのは、こことさっ子タウンで使う紙幣の単位ね。実社会でいう円ね)
まずいろいろな仕事をして、トスを稼ぎます。
そして、我々スポーツマックスもとさっ子タウンに協力しています。

今回は、とさっ子ピック!

なにそれ?でしょ。
まずこれ。
「コーンダッシュ」

「ショットガン」

「Maxタワー」

いまいちよく分からないと思いますが、30秒で1種目をおこない、何個クリアできるか?みたいな感じで、競い合います。
まぁ、オリンピックのとさっ子バージョンみたいな感じね。

この運営を最初は、Maxスタッフがおこないます。
風人ともこ母さんの貴重なツーショッツ。

そして、慣れてくるとボランティアの高校生スタッフが運営します。

そして、これを徐々にこどもたちに伝えていき、最終的な運営(お仕事ね)を子どもたちがおこなっていきます。

こういう声掛けをしよう!
とか、いろいろなことを伝えていきます。
そして、30分単位で働き、15トス給料がもらえます。
1日目は、消費税が5%だったようですが、
2日目から、消費税が10%に増えたようです。
これは、新しい市長を中心に議会で決まったようです(笑)
稼いだトスでいろいろな買い物もできるわけです。
そして、2日目は、貯めたトスで会社を興します。
小学生起業だ!
二人組の小学生が前日の夜、一生懸命作ったようです。

願い事が叶う、ミサンガショップ!

これを2トスで売っていきます。
そのほかにも、家からいろいろ持ってきて、雑貨屋さんをやったり、荷物預り屋さんをやったり・・・
子どもたちの発想は、素晴らしい!
このような感じで、子どもたちで創る街が完成していくわけです。
子どもたちの目は、みんな生き生きしてキラキラ輝いていたなぁ。
子ども時代に、このような経験をすることは、必ずプラスになる。
これに参加した子どもたちが、なんだか羨ましいや。
子どもたちは、物事を理解するときに自分の体験をもとに、「こういうことかな?」と考えていくようです。
近年の子どもの学力低下も、子どもの体験が減っていることが大きな原因と考えられています。
だからこそ、小さい時に多くの体験をすることは大切です。
とさっ子タウン。
ぜひぜひ、ずっと継続していただきたい。
そしたら、うちの娘も参加させます(笑)
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
トラックバックURL
この記事へのコメント
2. Posted by moco 2011年09月03日 16:06
御協力感謝!
チャレンジしてる子たちの表情がめっちゃ真剣やったですね^^。
そして、「とさっ子ピック」で仕事をしている子たちも。
将来の社員が発掘できた??(笑)
次回もよろしくお願い致します♪
TBさせて頂きました(成功してればいいけど^^;)
チャレンジしてる子たちの表情がめっちゃ真剣やったですね^^。
そして、「とさっ子ピック」で仕事をしている子たちも。
将来の社員が発掘できた??(笑)
次回もよろしくお願い致します♪
TBさせて頂きました(成功してればいいけど^^;)
3. Posted by ひで 2011年09月03日 18:51
◆mocoさん
>御協力感謝!
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
夏休みということもあり、ほとんど自分はノータッチでしたが、それもまた勉強ということで。
>チャレンジしてる子たちの表情がめっちゃ真剣やったですね^^。
簡単そうに見えて、実は奥が深かったですからね。
>そして、「とさっ子ピック」で仕事をしている子たちも。
将来の社員が発掘できた??(笑)
ほんまですね!
数年後を楽しみに、
「実は、とさっ子ピックに出てたんですよ!」
なんて嬉しいひと言を待っています。
>御協力感謝!
いえいえ、こちらこそありがとうございました。
夏休みということもあり、ほとんど自分はノータッチでしたが、それもまた勉強ということで。
>チャレンジしてる子たちの表情がめっちゃ真剣やったですね^^。
簡単そうに見えて、実は奥が深かったですからね。
>そして、「とさっ子ピック」で仕事をしている子たちも。
将来の社員が発掘できた??(笑)
ほんまですね!
数年後を楽しみに、
「実は、とさっ子ピックに出てたんですよ!」
なんて嬉しいひと言を待っています。