2020年07月
2020年07月31日
spomax at 21:00 Permalink
12年間ありがとうございました。
今日で堺町のスタジオ&オフィスが最後になり、引き渡しをすることになりました。
何もなくなると、すごく広い場所。

ちょうど12年。
34歳のときに、堺町に引っ越してきて、
本当にいろんなことがありました。
街のど真ん中で、最高の場所でした。
ここから見る景色も好きだったな。

何かあるたびに、ここから外を眺めつつ、ひとつひとつ解決していけた。
そして、このオフィスのオーナーさんには本当に感謝しています。
スポーツマックスの理念に共感していただき、
本当に自由にやらせてもらった12年間でした。
本当にありがとうございました。

そして、この堺町のスタジオに通ってくれていた子どもたちも、
12年前と考えると、
小学6年生は、24歳か、まじか(笑)
高校生とか、MAXに通っていた生徒に会うと、
自分よりも身長が大きくなっていたり、
ほんとうに成長を感じつつ、嬉しく思います。
まずは堺町のスタジオとオフィスに関わって頂いた
多くのみなさま、本当にありがとうございました。
これからもスポーツマックスは、たくさんの夢と希望をもち、
場所は違えど
「スポーツで子どもたちを元気にする」理念で
挑戦していきたいと思います。
堺町、12年間ありがとうございました!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
何もなくなると、すごく広い場所。

ちょうど12年。
34歳のときに、堺町に引っ越してきて、
本当にいろんなことがありました。
街のど真ん中で、最高の場所でした。
ここから見る景色も好きだったな。

何かあるたびに、ここから外を眺めつつ、ひとつひとつ解決していけた。
そして、このオフィスのオーナーさんには本当に感謝しています。
スポーツマックスの理念に共感していただき、
本当に自由にやらせてもらった12年間でした。
本当にありがとうございました。

そして、この堺町のスタジオに通ってくれていた子どもたちも、
12年前と考えると、
小学6年生は、24歳か、まじか(笑)
高校生とか、MAXに通っていた生徒に会うと、
自分よりも身長が大きくなっていたり、
ほんとうに成長を感じつつ、嬉しく思います。
まずは堺町のスタジオとオフィスに関わって頂いた
多くのみなさま、本当にありがとうございました。
これからもスポーツマックスは、たくさんの夢と希望をもち、
場所は違えど
「スポーツで子どもたちを元気にする」理念で
挑戦していきたいと思います。
堺町、12年間ありがとうございました!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月30日
spomax at 16:20 Permalink
仲間がいると早い。
また、新しいことに挑戦していこうかと、
前々から企画していたことが少しずつ形になりそうです。
ということで、今日はこちらで打ち合わせ。

ありがたいことに起業して15年経ち、
いろんな分野で仲間ができました。
仲間がいるとスピード感が半端ない。
一気に進みそうな感じで嬉しいね。
また、スポーツマックスが新しい風を吹かせるように挑戦していきたいと思います。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
前々から企画していたことが少しずつ形になりそうです。
ということで、今日はこちらで打ち合わせ。

ありがたいことに起業して15年経ち、
いろんな分野で仲間ができました。
仲間がいるとスピード感が半端ない。
一気に進みそうな感じで嬉しいね。
また、スポーツマックスが新しい風を吹かせるように挑戦していきたいと思います。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月29日
spomax at 10:20 Permalink
#スポチャレ・身長とのグリップ差。
先日開催しました、
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」、「記録達成率」、「短助走ランキング」を発表しましたが、
今回は、身長に対してどれだけ高いところを握っているか(グリップ)の差をランキングしてみました。
単純に考えると身長や腕が長いほうが高いところを握れる(持てる)ので、
高く跳べるので、記録的には有利になります。
しかし、当然そんなに単純ではなく、
助走スピード、技術、パワーに比例してグリップが高くなります。
なので、身長が低くても上の点が優れているとグリップが高くなります。
グリップが高くて、記録が低い人は、空中動作が上手になれば、
さらに記録が伸びていきます。
逆に、前回の抜き(空宇宙動作)がうまくてグリップが低い選手は、
助走から踏切までの技術を上げていくと高く握れて、
記録も伸びていきます。
このような考察ができるのも、スポチャレの良いところ。
それでは、ランキングをご覧ください。
※グリップ差=グリップの高さー身長

大学生、一般選手は全助走でないため参考データになるかもしれませんが、
参考にしてみてください。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」、「記録達成率」、「短助走ランキング」を発表しましたが、
今回は、身長に対してどれだけ高いところを握っているか(グリップ)の差をランキングしてみました。
単純に考えると身長や腕が長いほうが高いところを握れる(持てる)ので、
高く跳べるので、記録的には有利になります。
しかし、当然そんなに単純ではなく、
助走スピード、技術、パワーに比例してグリップが高くなります。
なので、身長が低くても上の点が優れているとグリップが高くなります。
グリップが高くて、記録が低い人は、空中動作が上手になれば、
さらに記録が伸びていきます。
逆に、前回の抜き(空宇宙動作)がうまくてグリップが低い選手は、
助走から踏切までの技術を上げていくと高く握れて、
記録も伸びていきます。
このような考察ができるのも、スポチャレの良いところ。
それでは、ランキングをご覧ください。
※グリップ差=グリップの高さー身長

大学生、一般選手は全助走でないため参考データになるかもしれませんが、
参考にしてみてください。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月28日
spomax at 12:06 Permalink
そろそろ、投げたいところ。
堺町のスタジオを片付けていると、
棚の下から出てきました。
手裏剣です。

昨年は、ニンジャマックスで活躍しまくっていた手裏剣(ゴム製)。
今年は1月にニンジャマックスを開催していて以来、
コロナの影響で開催できていません。
早く出来ますように!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
棚の下から出てきました。
手裏剣です。

昨年は、ニンジャマックスで活躍しまくっていた手裏剣(ゴム製)。
今年は1月にニンジャマックスを開催していて以来、
コロナの影響で開催できていません。
早く出来ますように!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月27日
spomax at 17:30 Permalink
嬉しいお便りが。
先日開催しました、
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
無事に賞状が届き始めたようです。
住所が間違っていたり・・・
いろいろありましたが、無事に届いているようでよかったです。
やっぱり「ありがとう」を言っていただけると、
嬉しいものです。
試合が出来ることが当たり前、
そんな考え方が一変していますが、
当たり前のありがたさを、
このような形で感じることができるのも、
アスリートをしていたおかげです。
本当に開催してよかったです。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
無事に賞状が届き始めたようです。
住所が間違っていたり・・・
いろいろありましたが、無事に届いているようでよかったです。
菅原 大我@taiga0611
帰宅したら届いてた!
2020/07/25 17:30:42
不甲斐ない記録ですが、こう言った機会があればまた挑戦しよう👍
#スポチャレ https://t.co/jWlTJltJvn
酒井 智朗(Tomoaki Sakai)@123tmak
#スポチャレ
2020/07/26 20:22:06
表彰状届きました✨
ありがとうございます😊! https://t.co/mVMIIUpLqm
青木陽一@yoichi_0509
全国大会でシーズンイン!
2020/07/27 15:03:40
試合できる環境をつくっていただいた皆さんありがとうございました!
#スポチャレ
#棒高跳び
#全国大会 https://t.co/FPRpfxCJpx
やっぱり「ありがとう」を言っていただけると、
嬉しいものです。
試合が出来ることが当たり前、
そんな考え方が一変していますが、
当たり前のありがたさを、
このような形で感じることができるのも、
アスリートをしていたおかげです。
本当に開催してよかったです。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月26日
spomax at 09:06 Permalink
8/22(土)親子無料かけっこ教室開催(抽選申込み開始)
今年の夏は、イベントがなかなか出来ませんが、
その代わりに、「親子無料かけっこ教室」を開催します。
と言いましても、抽選になりますので、まずは事前申込みをお願いします。

【無料親子かけっこ教室 8月22日(土)抽選申込み開始!】
・会場:サンピアセリーズ体育館(高知市高須砂地155 )
・日時:2020年8月22日(土)幼児(16:30〜17:20)、小学生(17:30〜18:20)
・受付:幼児(16:15〜)、小学生(17:15〜)
・対象者:幼児から小学生+保護者(ぜひ保護者も一緒に体を動かしてください)
・参加費:無料
・募集人数:各クラス抽選30組程度
・募集期間:8月8日(土)12時まで
・当選発表:8月11日(火)頃までに、申込み頂いたメールに送信しますので、メールを間違えないようにご登録ください。
・持ち物:室内シューズ、タオル、飲み物
・担当:鈴木秀司(棒高跳び、日本選手権優勝・アジア選手権銅メダル)、スポーツMAXスタッフ
・内容:弊社代表の鈴木が、現役時代の実績やおこなってきたこと、スポーツマックスでたくさんのひとにスポーツを教えてきた経験をMAXメソッドとして形にし、子どもたちから大人まで、速く走るポイントを分かりやすく伝えていきます。親子で学ぶことで、こういう動きが大事なんだ、と親もよくわかるので、子ども達に伝えやすくなります。
1.体の軸作り
2.自分の体をコントロールする力
3.腕の使い方
4.脚の動かし方
5.スタートダッシュ
・後援:高知市教育委員会
申込みはスポーツマックスHPまで
https://www.spomax.jp/
それでは、お待ちしております。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
その代わりに、「親子無料かけっこ教室」を開催します。
と言いましても、抽選になりますので、まずは事前申込みをお願いします。

【無料親子かけっこ教室 8月22日(土)抽選申込み開始!】
・会場:サンピアセリーズ体育館(高知市高須砂地155 )
・日時:2020年8月22日(土)幼児(16:30〜17:20)、小学生(17:30〜18:20)
・受付:幼児(16:15〜)、小学生(17:15〜)
・対象者:幼児から小学生+保護者(ぜひ保護者も一緒に体を動かしてください)
・参加費:無料
・募集人数:各クラス抽選30組程度
・募集期間:8月8日(土)12時まで
・当選発表:8月11日(火)頃までに、申込み頂いたメールに送信しますので、メールを間違えないようにご登録ください。
・持ち物:室内シューズ、タオル、飲み物
・担当:鈴木秀司(棒高跳び、日本選手権優勝・アジア選手権銅メダル)、スポーツMAXスタッフ
・内容:弊社代表の鈴木が、現役時代の実績やおこなってきたこと、スポーツマックスでたくさんのひとにスポーツを教えてきた経験をMAXメソッドとして形にし、子どもたちから大人まで、速く走るポイントを分かりやすく伝えていきます。親子で学ぶことで、こういう動きが大事なんだ、と親もよくわかるので、子ども達に伝えやすくなります。
1.体の軸作り
2.自分の体をコントロールする力
3.腕の使い方
4.脚の動かし方
5.スタートダッシュ
・後援:高知市教育委員会
申込みはスポーツマックスHPまで
https://www.spomax.jp/
それでは、お待ちしております。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月25日
spomax at 12:38 Permalink
#スポチャレ短助走ランキング!
先日開催しました、
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」、「記録達成率」ランキングを発表しましたが、
今回は「短助走ランキング」発表です。
短助走とは、書いて字のごとく、短い助走です。
例えば自分の場合、全助走(大会などで本気で跳ぶときの助走ね)が18歩。
練習で毎回全助走で跳ぶのは、体力的にもしんどいので、
短助走でたくさん跳び、技術を高めたりしていきます。
短助走には定義はありませんんが、
18歩の場合は、12歩以下が短助走、14歩・16歩が中助走という感じでしょうか。
助走が長ければ有利かといえば、決してそうではなく、
踏み切る(ジャンプするということです)3歩位前あたりに最高速度が出ればよいので、
長すぎて後半ばてたり、
短すぎて後半スピードが上がってこなかったり、
これはひとそれぞれです。
自分の場合、引退試合は通常の18歩から16歩に減らして跳びましたが、
ほぼ自己ベストに近い記録をクリアしています。
まぁ、要するに少しでも高く跳んだら勝ちです(笑)
それでは、ランキング発表です。

女子選手は、比較的助走が短い傾向があります。
スピード、パワーを考えると短くてもある程度は跳べてきます。
そして、男子は12歩で5m40を山本選手、10歩で5m20を江島選手が跳んでくるのはさすがです。
注目なのは、男子6歩で3m40を重藤選手。
足の具合がイマイチだったので、逆足で踏み切って、この記録。
棒高跳び選手は、左右のバランスを整えるために逆(たいてい右利きですが、左利きバージョンで跳ぶということ)で跳ぶこともあります。6歩でこの記録は素晴らしい!
このようなランキングもなかなか面白いです。
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」、「記録達成率」ランキングを発表しましたが、
今回は「短助走ランキング」発表です。
短助走とは、書いて字のごとく、短い助走です。
例えば自分の場合、全助走(大会などで本気で跳ぶときの助走ね)が18歩。
練習で毎回全助走で跳ぶのは、体力的にもしんどいので、
短助走でたくさん跳び、技術を高めたりしていきます。
短助走には定義はありませんんが、
18歩の場合は、12歩以下が短助走、14歩・16歩が中助走という感じでしょうか。
助走が長ければ有利かといえば、決してそうではなく、
踏み切る(ジャンプするということです)3歩位前あたりに最高速度が出ればよいので、
長すぎて後半ばてたり、
短すぎて後半スピードが上がってこなかったり、
これはひとそれぞれです。
自分の場合、引退試合は通常の18歩から16歩に減らして跳びましたが、
ほぼ自己ベストに近い記録をクリアしています。
まぁ、要するに少しでも高く跳んだら勝ちです(笑)
それでは、ランキング発表です。

女子選手は、比較的助走が短い傾向があります。
スピード、パワーを考えると短くてもある程度は跳べてきます。
そして、男子は12歩で5m40を山本選手、10歩で5m20を江島選手が跳んでくるのはさすがです。
注目なのは、男子6歩で3m40を重藤選手。
足の具合がイマイチだったので、逆足で踏み切って、この記録。
棒高跳び選手は、左右のバランスを整えるために逆(たいてい右利きですが、左利きバージョンで跳ぶということ)で跳ぶこともあります。6歩でこの記録は素晴らしい!
このようなランキングもなかなか面白いです。
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月24日
spomax at 10:28 Permalink
#スポチャレ記録達成率。
先日開催しました、
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」のランキングを発表しましたが、
今回は「記録達成率」ランキングです。
分かりやすく言うと、昨年の記録から今回どれだけ記録が伸びたか、
ということ。
100%の場合は同記録、
100%を超えると昨年の記録を更新、
100%以下だと昨年の記録の方が良かった、となります。
もちろん練習ができていなかった環境を考えると簡単に100%を超えるのは難しい。
まぁ、これもいろんなデータとして活用できるので、ご覧ください。
なお、今回が初めての大会という選手は、達成率は出ていません。

やはり、中高生は昨年と記録が伸びているところを見ると、
嬉しいですね!
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキング、「抜き」のランキングを発表しましたが、
今回は「記録達成率」ランキングです。
分かりやすく言うと、昨年の記録から今回どれだけ記録が伸びたか、
ということ。
100%の場合は同記録、
100%を超えると昨年の記録を更新、
100%以下だと昨年の記録の方が良かった、となります。
もちろん練習ができていなかった環境を考えると簡単に100%を超えるのは難しい。
まぁ、これもいろんなデータとして活用できるので、ご覧ください。
なお、今回が初めての大会という選手は、達成率は出ていません。

やはり、中高生は昨年と記録が伸びているところを見ると、
嬉しいですね!
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月23日
spomax at 09:58 Permalink
「抜き」の高さランキング。
先日開催しました、
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキングを発表しましたが、
今回は「抜き」の高さランキングです。
「抜き」というのは、ポール(棒)を握っているところから、バーをクリアする高さの差。

↑この緑の部分です。
つまり、この「抜き」が高ければ高いほど、ポールの反発に乗りクリアできるので、
技術が高い、ということになります。
初心者などは、握りより高く跳ぶことが難しいので、
この抜きが少ない場合は、逆の考え方をすると伸び代が大きいということになります。
すべてのなかで優勝は、大学生で95cm。
これはなかなか良い抜きです。
1mを超えたら、うまい!となりますので、良い感じです。
ちなみに世界は1m30を超えています。
それでは、ランキングです。

このようなランキングはまず出ないので、
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
第1回spot Challenge 棒高跳び全国大会「#スポチャレ」
記録のランキングを発表しましたが、
今回は「抜き」の高さランキングです。
「抜き」というのは、ポール(棒)を握っているところから、バーをクリアする高さの差。

↑この緑の部分です。
つまり、この「抜き」が高ければ高いほど、ポールの反発に乗りクリアできるので、
技術が高い、ということになります。
初心者などは、握りより高く跳ぶことが難しいので、
この抜きが少ない場合は、逆の考え方をすると伸び代が大きいということになります。
すべてのなかで優勝は、大学生で95cm。
これはなかなか良い抜きです。
1mを超えたら、うまい!となりますので、良い感じです。
ちなみに世界は1m30を超えています。
それでは、ランキングです。

このようなランキングはまず出ないので、
これも#スポチャレの良いところ!
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
2020年07月22日
spomax at 10:46 Permalink
実は屋上でもレッスンできます。
新しく移転したスタジオ。
実は屋上でもレッスンができます。

今月のスポーツ塾(キッズマックス)の内容は跳び箱と野球。
跳び箱は屋内でやっていますが、
野球は外でやっても楽しいかな、ということで屋上でやってみました。
夕方なので涼しかった。
ネットも張っているので、ボールが飛んでいくことはありません。
いろんな活用ができるのが楽しいです。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!
実は屋上でもレッスンができます。

今月のスポーツ塾(キッズマックス)の内容は跳び箱と野球。
跳び箱は屋内でやっていますが、
野球は外でやっても楽しいかな、ということで屋上でやってみました。
夕方なので涼しかった。
ネットも張っているので、ボールが飛んでいくことはありません。
いろんな活用ができるのが楽しいです。
高知ブログランキングに参加していますので、よかったら、クリックお願いします↓

高知人気ブログランキング参加中!