2008年03月

2008年03月21日

富士山の見える保育園。

さて、静岡運動教室2日目!

855今日は、5教室。

1教室目の柚野保育園。
ここは、一番上の写真で分かるように、富士山(と言っても、雲がかかってまぁす)が目の前に見えるなんとも素晴らしい保育園。

ほんとに富士山でっかいで。この大きさを伝えられないのが、残念。

午前中に2教室おこなったのち、今日も富士宮焼きそばをたらふく食べてきました。普通の焼きそばと違うで!ぜひ、食べにきて!

で、その後は、子ども時代からの夢!?である、白糸の滝に行ってきました。

と、その途中のスーパーでMaxカーと同じ車を発見!クレープ屋さんでした。まさか、ここで出会えるとは、ちょっぴり嬉しいスズキでした。

で、白糸の滝。夢というか、なぜか小さい頃から、白糸の滝に行ってみたい、という気持ちがずっとありました。理由は定かではありませんが。なにか、心にひっかかるものがあったみたいで、今回足を運びました。

写真では伝わりませんが、ここもすっごく良かった。マイナスイオン浴びまくりやし。

で、午後からは、3教室。

今日は、写真の通り、柚野保育園22名、芝富北保育園12名、芝富南保育園24名、小学校高学年9名、体育指導員10名、合計77名のこども、おとなの方たちと体を動かしてきました。

終わりは、21時前。

なかなかフル稼働しています。


ってことで、明日はもっとフル稼働だ!


っていうか、明日こそは、富士山きれいに見たいぜ!


目の前に広大な富士山があるわけだから、やっぱりきれいに見たい!!



明日も、気合入れていくぜ!!



よかったら押してください→ブログランキング


Comments(2)TrackBack(0)

2008年03月20日

負けないぜ静岡!

無事に静岡に到着!

と、その前に、今日のサニーマートさんの広告に大注目!
こんじる兄さんの「こんぶろ−酒屋のブログ−」で知りました。

なんと、広告に『コスケ』の文字が!!
しかも、『たくさんのご参加ありがとうございました!』
さらに、『体を使って、楽しむことを学ぶ』とありました。

サニーマートさん、最高です!
先日おこなわれた、ちびっ子マラソンコスケのことです。
粋ですね、これは。

これを見つけた、こんじる兄さんも最高っす!

自分は見逃した…(汗)。

854ということで、今回の場所は、新富士駅を下り、芝川町へ!

今回の運動教室は、芝川町スポーツイベント実行委員会様の呼びかけでおこなわれております。

今日は、1レッスンのみ。対象は、小学校、中学校の先生方を対象におこなわれました。

いつも幼児や小学生におこなっていることを、思いっきり体を動かしてもらい、体験してもらいました。


で、ふたり組みで引っ張り合いをする運動があります。

ここで、「負けたくねぇんだよぉ」魂発揮!

対戦相手は、現役柔道の先生。
年のころ、28歳かな(笑)。
なかなかのガタイ。

両手を組み、引っ張り合いをするだけですが。

いざ勝負!
お互い、ちょー本気!

別にこんなところで、本気モードを発揮しなくても…と思いますが、負けたくねぇんだよぉ〜。

って、ことで、結果は五分五分ってとこでした。


が、ここでかなり体力を使ってしまい、90分の運動教室は、バテバテでした(泣)。


でも、こうやって思いっきり体を動かしてもらったことで、たくさんのことが伝わったのではないでしょうか!?


Max運動教室 in 静岡。


まずは一勝かな!



さて、残り18教室頑張るぜ!



で、夜は、焼きそばで有名な富士宮市だけに、激ウマ焼きそばを満喫してきました。



静岡、いいね。



よかったら押してください→ブログランキング

Comments(5)TrackBack(0)

いざ静岡へ3

c8b199d1.jpgさて、昼飯。

岡山名物!?
『豚トンとん』弁当。


見ての通り、豚肉のオンパレードです(笑)


あと数時間後に開催される「熱い運動教室」のためにもやっぱり、肉!!でしょ!

よかったら押してください→ブログランキング


Comments(0)TrackBack(0)

いざ静岡へ2

2a29e7a5.jpgたくさんのひとが、南風(汽車ね)の横揺れが気になるらしい。

が、オレは全く気にならない(笑)


読書一冊目。

『デジタル購入ナビ』

って、雑誌やん。最近のデジタル機器は、BDやらAVCHDやら、意味ワカラン。

時代に取り残されないためにも、これも勉強。

帰ったら、ブルーレイレコーダーを買おうっと!


もうすぐ岡山。


よかったら押してください→ブログランキング


Comments(0)TrackBack(0)

いざ静岡へ1

78d35980.jpgさて、静岡に向けて出発!
写真は新しくなった高知駅のクジラドーム!?マックスドーム!?

自動改札が、らしくない、ような気がしないでもありませんが(笑)

さて、読書すっかな!


よかったら押してください→ブログランキング


Comments(0)TrackBack(0)

2008年03月19日

切符買うのって大変なのね。

さて、明日から行って来るぜ、静岡へ!

3泊4日で、運動教室を開催。
教室数、なんと19教室。

つまり1日5教室。
最高です!

幼児、小学生、体育指導員、保育士、小学校・中学校の先生など、ジャンルもさまざまです。

参考までに詳細は、こちら

と、いうことで、JRで揺られながら行くことにしました。
溜まっている本でも読みながらの長旅。

で、指定席を確保すべく、とある駅にて切符を買いに行ってきました。

853文句は言いたくありません。

が、自分の希望している切符が出てくるまでに、なんと25分もかかりました。
電車の乗換えなんかは、乗り換え案内などですぐに出てきます。

が、担当者は、時刻表を片手に…意外にアナログなのね…と思いつつ、出てきた切符は、乗り換え時間をかなり確保してあり、到着予定より30分以上遅い切符たち。


「あっ、すいません、この電車でお願いします」


と、やりとりが何度かあって、ようやく希望の切符が出てきました。

電車に乗る時間は長くても全然平気ですが、乗換えでのタイムロスは許せない、あまのじゃくなオレ。

それだけに、乗り換え時間2分などの強行もいくつか。

時刻表を片手に調べたら、確実なのは分かりますが、なんとも時間がかかりすぎ。こういう面倒な作業こそ、パソコンでサクサクっとならんもんかねぇ…。

っていうか、もしかしたら、飛行機みたいに、ネット予約して、当日改札口でカードを見せたら、

「鈴木さんOK!」

みたいなことも出来るんかな!?
誰か教えてください。


そんなことよりも。

いままで県外でも数件、運動教室をおこないましたが、今回の教室数は半端ない。

それだけに、Maxでおこなってきた2年半がどれだけ静岡で通用するか挑戦だ!準備に余念がありません。

と言いたいところですが、いつも通りでいきたいと思います。


静岡に進出するためにも、明日からの4日間、挑戦だ!



待っとけ、静岡!!
っていうか、ちょー楽しみなんですけど。



よかったら押してください→ブログランキング


Comments(3)TrackBack(0)

2008年03月18日

卒園式の記憶って・・・

今日は、普段お世話になっています聖母幼稚園さんの卒園式に出席してきました。

852聖母さんにお世話になって、2年。ちょうど、年中さんだった子どもたちが卒園しました。

時の流れの早さを感じるとともに、みんなお兄ちゃん、お姉ちゃんになり、2年前が懐かしく感じました。

幼稚園でのたくさんの思い出を胸に、小学校に行っても頑張ってくださいね!
Maxは、応援しています。



卒園式に出席しながら、ふと思いました。

そういえば、自分の卒園式って、どんなんやっけ??と。

よく考えてみましたが、残念ながら卒園式の記憶はない。


今と違って!?物静かな子どもだったという記憶はかすかにある。
黄色組みの先生!?にちょっぴり好意をもっていた、という記憶もかすかにある(笑)


でもでも、そういったかすかな記憶の積み重ねで、今の自分があるわけだ。
良いも悪いも・・・(笑)

今日、卒園した子どもたちにも、これからの人生、とにかくいろいろな経験を積んでもらいたいと思います。



あっ、でも記憶の中から、Maxとたっぷり運動した記憶だけは、消さないでね!



ご卒園、おめでとう!!



よかったら押してください→ブログランキング


Comments(2)TrackBack(0)

2008年03月17日

あ〜、はいはい。

最近、いろいろなひとに会う機会が増えた。

たとえば昨日のコスケ。

昔、一緒の職場だったり、
陸上関係者だったり、

失礼ではありますが、名前を思い出せなかったり・・・



こういう時って、やっぱり思い切って、名前を聞くべし?
それとも、話を弾ませちゃうわけ?



ぶっちゃけ、後者です(汗)。



思い切っても、名前は聞けない・・・




で、数時間後に、



「あ〜、はいはい、○○さんやった」



と。




今日もとある施設の女性スタッフと電話で話していて、



「○○ですけど、覚えています??」



と。


悔しいので(何にだ?)、強がって覚えてますよ!


とかいいつつ。



また数時間後に思い出した。
アスリート時代に、一緒にトレーニングしてた子や!


と。



やっぱり、ひとと話すときは、



「お久しぶりです、スポーツマックスの鈴木です!」



と、ひと言目は、さわやかに決めようっと!





なので、鈴木に久々に会うひとは、


「○○の、○○です。」と自己PRしてください。




なんだか、思い出すのに時間がかかるって・・・歳はとりたくないねぇ。





よかったら押してください→ブログランキング


Comments(2)TrackBack(0)

2008年03月16日

お父さん必死!

今日は、春野陸上競技場で、サニーマートさんちびっ子マラソンコスケが開催されました!

851お昼過ぎにマラソン大会が終わり、14時からコスケが行われました。今回は、1〜3年生の親子320組(親子でクリアしていく)が挑戦してくれました。

しかし、残念ながら、初めてのケガ人(お父さん)が出てしまいました。安全管理には、十分配慮しておりますが、ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ありません。

今後は、ケガをする可能性を少しでもなくすために、コースの見直し、運営の見直しをおこない、今後このようなことが起こらないように、努めていきたいと思います。



テーマは、「親子の絆」

親子二人で9つの種目をクリアしていくわけです。写真を見てお分かりの通り、子どもたちよりも、親(特にお父さん)が必死でした。

スパイダーステップ(ゴムの中を進んでいく)では、勢いがありすぎて、全身ゴムに絡まったり、ハードルでは、早くクリアすることだけを考え、子どもを放っておいたり・・・

ボールを投げてコーンに当てる種目では、力を抜けば、簡単に当たるわけですが、お父さんたち(子どものために!?タイムのために!?自分のプライドのために!?)は、焦りすぎで、全然当たらなかったり。

スタッフが「力を抜いて!」

と言っても、全然伝わりません。思いっきり投げるだけに、当たりません(汗)。

あるお父さんは、

「親子で野球をやっているので、この種目で本領発揮しないといけないのに、力みすぎました・・・」

と。

まさにその通りです(笑)。



でも、今回もほんとうに開催してよかったと思います。

お父さんと子どもで挑戦しているときに、隣でお母さんが、


「何してんの、お父さん!」


と声を張りあげ、お父さんがお子さんの足を引っ張ったり、


逆にいろいろな場面でお父さんが子どもたちを助けたり、

(と言っても、ほとんどのお父さんは自分のために必死でしたが)


と、普段の生活では体験できないことを、感じられたと思います。

最速タイムでクリアできた親子、惜しくもクリアできなかった親子、それぞれ感じたこと、思ったことは違うと思いますが、


『親子の絆』


だけは、参加者全員、感じられたのではないでしょうか。

このような時代だけに、一番大切なものをコスケでは伝えていける気がします。


だから、私は、コスケを続けていきたい。


そのためにも、最初に書いたように、ケガをする危険性を少しでもなくしていった上で運営していきたいと思います。



今日も、本当にたくさんの笑顔が見られました。



コスケを通して、少しでも親子の絆を、少しでも多くの笑顔を、そしてみんなが元気になってもらいたいと思います。



関係者の皆さま、本日は長い時間ありがとうございました。




よかったら押してください→ブログランキング

Comments(4)TrackBack(0)

2008年03月15日

卒園式、よかったよ!

今日は、お世話になっている桜井幼稚園の卒園式に行ってきました。

850『元気が一番』

がモットーな幼稚園だけに、今日の卒園式も、本当に元気な子どもたちで、感動しました。

昨年の春からお世話になっておりますが、みんなお兄ちゃん、お姉ちゃんになりました。

やっぱり、こどもたちは、元気が一番だな!っと。

我々おとなが、子どもたちを元気にしなければいけないのに、今日は、たくさんの元気をもらいました。

元気、って意外に難しいのかもしれない。
けど、まずは大きな声を出してみる。
ただそれだけでも、心はプラスになる。

明日のコカコーラコスケin春野でも元気いっぱい、声出してみようっと!


その後、茶話会にも出席。
途中で、ちょっぴり運動教室!?をしつつ、ビンゴで鉛筆をゲッチュ!

もっと勉強しろってことだな(ポジティブ)。



最後には、花束まで頂きました。



小学校に行く不安もあるかと思います。
けど、今日の“元気”があれば、何でも乗り越えられます。


ご卒園おめでとうございます。



さて、気持ちを入れかえ、コスケの準備準備!




よかったら押してください→ブログランキング


Comments(2)TrackBack(0)