2007年11月
2007年11月20日
spomax at 23:59 Permalink
土佐のおきゃく。
土佐のおきゃく2008は、3月から。
この写真は、土佐のおきゃくガイドブック用に作ってみました。我ながら、びみょーな感じですが・・・まぁ、ワイワイガヤガヤいろんなことやってますよ!感が伝わればいいや。
実は、まだ日程が確実に決まってなかったりもする。毎年冬におこなわれている保護者連合会コスケとの日がかぶるような、かぶらないような・・・そんな感じで未確定。
今年のおきゃくは、かなりバタバタしたので、来年度は早め早めに動こうかな。といいつつ、先日の中央公園での山の日コスケや、ポリテクカレッジのコスケなどビッグイベントを乗り越えた経験もあるので大丈夫かな。
という油断が一番怖い。
やっぱり常に初心を忘れず、楽しい楽しいコスケにしたいと思います。
それにしてもさぁ、もうすぐ11月も終わりだ。
日が過ぎるの早過ぎだ。
ってことで、年末年始はいつお休みにしようかな。
今年は、たっぷり休んで地元で癒されてきます。
よかったら押してください→ブログランキング

実は、まだ日程が確実に決まってなかったりもする。毎年冬におこなわれている保護者連合会コスケとの日がかぶるような、かぶらないような・・・そんな感じで未確定。
今年のおきゃくは、かなりバタバタしたので、来年度は早め早めに動こうかな。といいつつ、先日の中央公園での山の日コスケや、ポリテクカレッジのコスケなどビッグイベントを乗り越えた経験もあるので大丈夫かな。
という油断が一番怖い。
やっぱり常に初心を忘れず、楽しい楽しいコスケにしたいと思います。
それにしてもさぁ、もうすぐ11月も終わりだ。
日が過ぎるの早過ぎだ。
ってことで、年末年始はいつお休みにしようかな。
今年は、たっぷり休んで地元で癒されてきます。
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月19日
spomax at 23:03 Permalink
+ポリテク裏ネタ。
今日は午後一が、土佐のおきゃく2008推進委員会の会でした。
月に1回おこなわれている会は、実行委員会。名前の通り、各イベントを動かすひとの会。で、推進委員会は、スポンサーさんやら、いわゆる企業のトップが集まります。
写真のように、こんな厳粛な雰囲気(実際は、ややわきあいあい)でおこわれています。
今回は、Max的にお願いがあり、りょう兄さん(NPOマンガミット理事長。お父さんは土佐が生んだ有名な漫画家の「青柳裕介」さん)とともに、熱くお願いをしてきました。
というか、りょう兄さん熱すぎ、面白すぎって感じで、いつも笑いが絶えません。すごいわ、このひと。
と、いう感じで(って、どんな感じかわかりませんが)土佐のおきゃく2008『コスケ2008』は着々と進行しています。今回は、すんなり行くかなぁ・・・と不安要素たっぷりですが、楽しくおこないたいと思います。
で、先日のポリテクカレッジフェスタネタ。
スズキが一番楽しみにしていた、「ラジコン製作&レース!」。午前のコスケが終わり、行ってみたら、「受付終了!」って看板が。
が、でもラジコン会場に行ってみたら、意外に、○○○○かった・・・なので、まぁ、受付終了でもよかったかなと。
バタバタして、なかなか見てまわれませんでしたが、こどもからおとなまで1日中楽しめるイベントでした。来年もぜひコスケをしたいのでぜひ、またお声をかけてくださいね!
で、2週連続のビッグイベントが終わり、一気に出てきたのが“疲労”です。久々にこたえています・・・
でも、負けない。
明日も、朝一で保育園の運動教室だ!
よかったら押してください→ブログランキング

写真のように、こんな厳粛な雰囲気(実際は、ややわきあいあい)でおこわれています。
今回は、Max的にお願いがあり、りょう兄さん(NPOマンガミット理事長。お父さんは土佐が生んだ有名な漫画家の「青柳裕介」さん)とともに、熱くお願いをしてきました。
というか、りょう兄さん熱すぎ、面白すぎって感じで、いつも笑いが絶えません。すごいわ、このひと。
と、いう感じで(って、どんな感じかわかりませんが)土佐のおきゃく2008『コスケ2008』は着々と進行しています。今回は、すんなり行くかなぁ・・・と不安要素たっぷりですが、楽しくおこないたいと思います。
で、先日のポリテクカレッジフェスタネタ。
スズキが一番楽しみにしていた、「ラジコン製作&レース!」。午前のコスケが終わり、行ってみたら、「受付終了!」って看板が。
が、でもラジコン会場に行ってみたら、意外に、○○○○かった・・・なので、まぁ、受付終了でもよかったかなと。
バタバタして、なかなか見てまわれませんでしたが、こどもからおとなまで1日中楽しめるイベントでした。来年もぜひコスケをしたいのでぜひ、またお声をかけてくださいね!
で、2週連続のビッグイベントが終わり、一気に出てきたのが“疲労”です。久々にこたえています・・・
でも、負けない。
明日も、朝一で保育園の運動教室だ!
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月18日
spomax at 23:48 Permalink
龍馬まつり
久々の日曜日休み。
お昼過ぎに桂浜へ。
龍馬まつりに行ってきました。
いろんなイベントがおこなわれていましたが、やっぱり一番は、『龍馬に大接近』ということで、写真のように坂本龍馬の銅像を顔のあたりを横から眺めることが出来ます。
だから何!?って感じがしますが、12/2までの開催期間中しか眺めることができませんので、ぜひこの機会にどうぞ。
というか、この大接近のコンセプトは、『龍馬の目線で雄大な太平洋を眺めよう』ということでした。しまった、龍馬像しか見てなくて、その高さから太平洋を眺めることを忘れていた・・・
きっと、そこから見る太平洋に何かが隠されていた・・・
で、最後は、仮面ライダー電王ショー。
こういったショーは、うまいこと出来ている。
ショーが終わると、サイン色紙の販売がある。一枚400円。で、さらに来年のカレンダーが1,300円。両方購入すると、1,700円がなんと1,500円!みたいな。
いやいや、サインっていっても、ある意味本物やけど、ある意味ニセモノやし。これは、なかなかいい商売だなと。
オレも小さいときは、サイン色紙の意味が分からなくても、仮面ライダーの大きい写真というだけでほしかったからね。
うちもそろそろ、Maxレンジャーでも作ってイベントに参加しようかな。もちろん、サイン色紙、カレンダー、プロマイド、CD、DVD、携帯ストラップ・・・やべぇ、ちょー商売できるわ。
関係者の方、オファーお待ちしています。
よかったら押してください→ブログランキング
お昼過ぎに桂浜へ。

いろんなイベントがおこなわれていましたが、やっぱり一番は、『龍馬に大接近』ということで、写真のように坂本龍馬の銅像を顔のあたりを横から眺めることが出来ます。
だから何!?って感じがしますが、12/2までの開催期間中しか眺めることができませんので、ぜひこの機会にどうぞ。
というか、この大接近のコンセプトは、『龍馬の目線で雄大な太平洋を眺めよう』ということでした。しまった、龍馬像しか見てなくて、その高さから太平洋を眺めることを忘れていた・・・
きっと、そこから見る太平洋に何かが隠されていた・・・
で、最後は、仮面ライダー電王ショー。
こういったショーは、うまいこと出来ている。
ショーが終わると、サイン色紙の販売がある。一枚400円。で、さらに来年のカレンダーが1,300円。両方購入すると、1,700円がなんと1,500円!みたいな。
いやいや、サインっていっても、ある意味本物やけど、ある意味ニセモノやし。これは、なかなかいい商売だなと。
オレも小さいときは、サイン色紙の意味が分からなくても、仮面ライダーの大きい写真というだけでほしかったからね。
うちもそろそろ、Maxレンジャーでも作ってイベントに参加しようかな。もちろん、サイン色紙、カレンダー、プロマイド、CD、DVD、携帯ストラップ・・・やべぇ、ちょー商売できるわ。
関係者の方、オファーお待ちしています。
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月17日
spomax at 23:59 Permalink
ポリテクコスケ大盛況!
早朝から準備の甲斐あり、無事にポリテクフェスタコスケが終了しました。
総勢140名の参加者。
途中、激レンジャーショーに引き抜かれましたが、午前が60名、午後が80名と巻き返しました(笑)。
今回は、いつの間にか2歳からの参加もOK!?となっており、いつもより時間がかかってしまいましたが、みんな無事にクリアすることができました。
よく考えたら、グラウンドで思いっきり体を動かしてのコスケは初!?のような気がします。足場も組み、地上1700mmの空中散歩も怖がる子、平気な子、泣き出してしまう子など、いろいろな場面、いろいろなこどもたちの動きを見ることが出来たのではないかと思います。
やはり、運動というのは、このようないろいろな経験を得て、“出来た!”と実感していきます。運動が苦手、得意、そんなことは、コスケには関係ありません。
一生懸命頑張れば、必ずクリアできる。
そして、ゴールには、“出来た!”という自信が待ち受けています。
激レンジャーショーにも負けず、みんなよく頑張りました!
(あっ、それはオレ達、Maxチームか)。
よかったら押してください→ブログランキング

途中、激レンジャーショーに引き抜かれましたが、午前が60名、午後が80名と巻き返しました(笑)。
今回は、いつの間にか2歳からの参加もOK!?となっており、いつもより時間がかかってしまいましたが、みんな無事にクリアすることができました。
よく考えたら、グラウンドで思いっきり体を動かしてのコスケは初!?のような気がします。足場も組み、地上1700mmの空中散歩も怖がる子、平気な子、泣き出してしまう子など、いろいろな場面、いろいろなこどもたちの動きを見ることが出来たのではないかと思います。
やはり、運動というのは、このようないろいろな経験を得て、“出来た!”と実感していきます。運動が苦手、得意、そんなことは、コスケには関係ありません。
一生懸命頑張れば、必ずクリアできる。
そして、ゴールには、“出来た!”という自信が待ち受けています。
激レンジャーショーにも負けず、みんなよく頑張りました!
(あっ、それはオレ達、Maxチームか)。
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月16日
spomax at 23:59 Permalink
さて、本領発揮すっかな。
明日は、ポリテクフェスタinコスケ!
ということで、今回のコスケは土佐のおきゃく以来、
「足場を組みます」
担当の方が、ぜひ足場を!ということでしたので、何とかしてみました。と言っても、広い広いグラウンドなので、やはり足場のひとつやふたつないとね。
ってことで、職人と化します。
話は変わりまして、先週の「元気Max!」を見たお客様から、
「鈴木先生太ったんじゃない?」
とひと言。太った、という言葉にひと一倍敏感な鈴木。確かに、最近バタバタしていたので、いらないところにお肉が付きだした。
さて、本領発揮。
実は、言われた次の日から5時半に起きて、久々にビリーをしていました。なので、山の日コスケのハードな早朝も、安田町へ運動教室に行く前の早朝にも、ビリーしてました。
なので、昨日の「元気Max!」生出演のときには、
「鈴木先生締まったんちやう!?」
と思った方、多々。なはずもないか。でもねぇ、やっぱりいらない肉が落ち始めています。この流れをいかに維持するかが大切なので、ここで止まることなく、追い込んでいきたいと思います。
ってことで、久々にウェイトトレーニングしてみました。
あっ、あがらねぇ・・・
まぁ、そのうちナイスバディになっちゃうぜ!
では明日、ポリテクでお会いしましょう!
■ポリテクカレッジコスケ
日にち:11月17日(土)
時間 :1回目(受付9:30、開始10:00〜11:00)、2回目(受付14:30、開始15:00〜16:00)
対象 :幼児から小学生(お気軽にご参加ください)
よかったら押してください→ブログランキング
ということで、今回のコスケは土佐のおきゃく以来、
「足場を組みます」
担当の方が、ぜひ足場を!ということでしたので、何とかしてみました。と言っても、広い広いグラウンドなので、やはり足場のひとつやふたつないとね。
ってことで、職人と化します。
話は変わりまして、先週の「元気Max!」を見たお客様から、
「鈴木先生太ったんじゃない?」
とひと言。太った、という言葉にひと一倍敏感な鈴木。確かに、最近バタバタしていたので、いらないところにお肉が付きだした。

実は、言われた次の日から5時半に起きて、久々にビリーをしていました。なので、山の日コスケのハードな早朝も、安田町へ運動教室に行く前の早朝にも、ビリーしてました。
なので、昨日の「元気Max!」生出演のときには、
「鈴木先生締まったんちやう!?」
と思った方、多々。なはずもないか。でもねぇ、やっぱりいらない肉が落ち始めています。この流れをいかに維持するかが大切なので、ここで止まることなく、追い込んでいきたいと思います。
ってことで、久々にウェイトトレーニングしてみました。
あっ、あがらねぇ・・・
まぁ、そのうちナイスバディになっちゃうぜ!
では明日、ポリテクでお会いしましょう!
■ポリテクカレッジコスケ
日にち:11月17日(土)
時間 :1回目(受付9:30、開始10:00〜11:00)、2回目(受付14:30、開始15:00〜16:00)
対象 :幼児から小学生(お気軽にご参加ください)
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月15日
spomax at 22:34 Permalink
緊張感ゼロ。
今日の高知は、なかなか暑かった。
11月か!?って感じ。
■イベントのお知らせ。
日にち:11月17日(土) ポリテクカレッジコスケ
時間 :1回目(受付9:30、開始10:00〜11:00)、2回目(受付14:30、開始15:00〜16:00)
対象 :幼児から小学生(お気軽にご参加ください)
内容 :ポリテクカレッジフェスタといって、ゲキレンジャーショーに始まり、出店、(鈴木が一押しの)ラジコン製作、そしてMaxのコスケなどなど、間違いなく1日遊べるイベントとなっております。親子、お友達、キャップルなどなど、ぜひお越しください。詳細は、こちら
今日は、元気Max!の日。
スタジオ生出演。
だいたい1時間くらい前にスタジオ入りします。
自分の場合、打ち合わせは数分。リハーサルまでの間、局内はちょーバタバタ。一部の方をのぞいては、話しかけるなオーラでています(笑)。
で、その後、リハーサル。
実はこのスタジオ、ちょー寒い。機械を故障させないために、一定の温度を保っているようで、寒い。こんなときやっぱりジャージが最高やね。
服装。
出演するときに服装の指示は全く受けません。スポーツ=ジャージなわけですが、あまのじゃくスズキは、その流れを変えたい。
が、今日はレッスンが終わってそのまま駆けつけたので、ジャージ。私服も持って行きましたが、着替えるの面倒だから、まぁジャージでいいか。と、お気軽な感じ。
が、レッスン後だけに、ズボン!?は、真っ白でしたが・・・まぁ、どっちみち映らないし(笑)。
ということで、いい意味でも悪い意味!?でも、緊張感ゼロなスズキでした。
そうそう、その後、テレビ高知さんと打ち合わせ。
もしかすると、春あたりに楽しいイベントが実行されるかも!?
お楽しみにっ!
って、自分が一番楽しみだったりする。
よかったら押してください→ブログランキング
11月か!?って感じ。
■イベントのお知らせ。
日にち:11月17日(土) ポリテクカレッジコスケ
時間 :1回目(受付9:30、開始10:00〜11:00)、2回目(受付14:30、開始15:00〜16:00)
対象 :幼児から小学生(お気軽にご参加ください)
内容 :ポリテクカレッジフェスタといって、ゲキレンジャーショーに始まり、出店、(鈴木が一押しの)ラジコン製作、そしてMaxのコスケなどなど、間違いなく1日遊べるイベントとなっております。親子、お友達、キャップルなどなど、ぜひお越しください。詳細は、こちら
今日は、元気Max!の日。
スタジオ生出演。

自分の場合、打ち合わせは数分。リハーサルまでの間、局内はちょーバタバタ。一部の方をのぞいては、話しかけるなオーラでています(笑)。
で、その後、リハーサル。
実はこのスタジオ、ちょー寒い。機械を故障させないために、一定の温度を保っているようで、寒い。こんなときやっぱりジャージが最高やね。
服装。
出演するときに服装の指示は全く受けません。スポーツ=ジャージなわけですが、あまのじゃくスズキは、その流れを変えたい。
が、今日はレッスンが終わってそのまま駆けつけたので、ジャージ。私服も持って行きましたが、着替えるの面倒だから、まぁジャージでいいか。と、お気軽な感じ。
が、レッスン後だけに、ズボン!?は、真っ白でしたが・・・まぁ、どっちみち映らないし(笑)。
ということで、いい意味でも悪い意味!?でも、緊張感ゼロなスズキでした。
そうそう、その後、テレビ高知さんと打ち合わせ。
もしかすると、春あたりに楽しいイベントが実行されるかも!?
お楽しみにっ!
って、自分が一番楽しみだったりする。
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月14日
spomax at 22:26 Permalink
乗り遅れた・・・
今日の「遊びを通して健康づくり事業」は安田町に行ってきました!
今回もなかなか遠いぜ!
ってことと、今回は奈半利線の安田町駅からすぐということで、電車(あれ、汽車か)で行くことにした。
が、やっちまった。
朝のラッシュをなめていた。
あと、2分早ければ・・・
ということで、車でドライブしながら行ってきました。高知市内から、約1時間半。もう少し奥に行くと、馬路村でしたが、海が近くてなかなか素敵な、静かな場所でした。
今回は、親子教室ということで、トータル100名近かったんかな!?年中さんと年長さんでおこないましたが、なかなかレベルが高かった(体を自分でコントロールできていたってことね)。
自分は、この2年間で20を超える幼稚園・保育園さんで運動教室をおこなっているので、こどもたちの動ける、動けないの差ははっきりと見ることができます。
動ける動けないというのは、跳び箱が跳べるとか、なわとびが跳べる、とかではなく、もっと基本的なこと(上に書いたように自分の体をきちんとコントロールできているか)。
ぶっちゃけ、「うちは運動やっていますよ!」というところに限って、
「う〜ん・・・」
だったりもする。
一番大切なのは、おとなが“やらせて”いるのか、それともこどもたちが“やっている”のか。
きっとそれだけの違いだと思う。
結果、“たったそれだけ”の違いが、差を広げている。
と、いろいろなところで運動教室をおこなってきての感想かな。
明日は、テレビ高知「元気Max!」の日。
(毎週木曜日18:20〜)
今回は、先日おこなわれました「コスケ」ならぬ「木スケ」編。
で、明日は生出演しますので、お楽しみにっ!
レッスン終わって直行やからなぁ、やっぱりジャージで行こうかなぁ・・・
よかったら押してください→ブログランキング
今回もなかなか遠いぜ!
ってことと、今回は奈半利線の安田町駅からすぐということで、電車(あれ、汽車か)で行くことにした。

朝のラッシュをなめていた。
あと、2分早ければ・・・
ということで、車でドライブしながら行ってきました。高知市内から、約1時間半。もう少し奥に行くと、馬路村でしたが、海が近くてなかなか素敵な、静かな場所でした。
今回は、親子教室ということで、トータル100名近かったんかな!?年中さんと年長さんでおこないましたが、なかなかレベルが高かった(体を自分でコントロールできていたってことね)。
自分は、この2年間で20を超える幼稚園・保育園さんで運動教室をおこなっているので、こどもたちの動ける、動けないの差ははっきりと見ることができます。
動ける動けないというのは、跳び箱が跳べるとか、なわとびが跳べる、とかではなく、もっと基本的なこと(上に書いたように自分の体をきちんとコントロールできているか)。
ぶっちゃけ、「うちは運動やっていますよ!」というところに限って、
「う〜ん・・・」
だったりもする。
一番大切なのは、おとなが“やらせて”いるのか、それともこどもたちが“やっている”のか。
きっとそれだけの違いだと思う。
結果、“たったそれだけ”の違いが、差を広げている。
と、いろいろなところで運動教室をおこなってきての感想かな。
明日は、テレビ高知「元気Max!」の日。
(毎週木曜日18:20〜)
今回は、先日おこなわれました「コスケ」ならぬ「木スケ」編。
で、明日は生出演しますので、お楽しみにっ!
レッスン終わって直行やからなぁ、やっぱりジャージで行こうかなぁ・・・
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月13日
spomax at 23:59 Permalink
あり!?よね?
最近、無性にココイチのカレーが食べたくなるときがある。
つい先日、龍馬(久々登場。競輪選手ね)と一緒に食べに行ってきました。
珍しく、メインはイカリングとなっておりますが、ポイントは、トッピングね。
最近はまっているのが、納豆をトッピングする。
味的にうまくなるというよりも、かなり濃い目のカレーになる感じ(あっ、もちろん美味しいよ)。食べるのに、ひと苦労的に濃いぃ感じになります。
あとは、ゆで卵のトッピング。これも最高です。
浜松工業高校時からなんですが、当時(多分いまも)は給食で、毎日3種類からセレクトできるようになっていました。そのひとつがカレーでした。カレーをセレクトすると、なぜかゆで卵つき。
このカレーとゆで卵の絶妙なハーモニーが最高!
ぜひ、このトッピングでカレーを食べてください。
あっ、もちろん甘口!を忘れずに(笑)。
よかったら押してください→ブログランキング
つい先日、龍馬(久々登場。競輪選手ね)と一緒に食べに行ってきました。

最近はまっているのが、納豆をトッピングする。
味的にうまくなるというよりも、かなり濃い目のカレーになる感じ(あっ、もちろん美味しいよ)。食べるのに、ひと苦労的に濃いぃ感じになります。
あとは、ゆで卵のトッピング。これも最高です。
浜松工業高校時からなんですが、当時(多分いまも)は給食で、毎日3種類からセレクトできるようになっていました。そのひとつがカレーでした。カレーをセレクトすると、なぜかゆで卵つき。
このカレーとゆで卵の絶妙なハーモニーが最高!
ぜひ、このトッピングでカレーを食べてください。
あっ、もちろん甘口!を忘れずに(笑)。
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月12日
spomax at 21:35 Permalink
Max缶バッヂ作成決定!
Maxに新しい歴史が始まる。そんな予感・・・
Maxプリンに続く、第二弾!
Max缶バッヂ作成決定!
(缶バッヂのサンプルは、11/4ブログに載せています)
今日、ビリビリ姉さんとコラボ決定。
Maxのキャラクター的であって、そうでない。
Maxは、スポーツを教える会社ですので、キャラクターはもちろんスポーツ的なキャラクターで!
っていう、ベタなのは絶対にやだっ!
なので、スポーツには全く関係のない(といいつつ案は、やっぱりスポーツを中心にしていますが、いわゆるよくある、スポーツ的なのはヤダ。と、よく分からない感じになっていますが、要は、あまのじゃくスズキ的な感じ+ビリビリさんの奇想天外な作品になるはず)キャラクターになるはず。
でも、このMaxキャラクターには、夢があります。
どんな夢でしょうかねぇ。
ビリビリさんと話して、いろいろな方向に話は進みました。
きっと缶バッヂだけでは終わらない。
そんな夢の続きをお楽しみに!
さてさて、頑張れビリビリ姉さん!!
よかったら押してください→ブログランキング
Maxプリンに続く、第二弾!
Max缶バッヂ作成決定!
(缶バッヂのサンプルは、11/4ブログに載せています)
今日、ビリビリ姉さんとコラボ決定。

Maxは、スポーツを教える会社ですので、キャラクターはもちろんスポーツ的なキャラクターで!
っていう、ベタなのは絶対にやだっ!
なので、スポーツには全く関係のない(といいつつ案は、やっぱりスポーツを中心にしていますが、いわゆるよくある、スポーツ的なのはヤダ。と、よく分からない感じになっていますが、要は、あまのじゃくスズキ的な感じ+ビリビリさんの奇想天外な作品になるはず)キャラクターになるはず。
でも、このMaxキャラクターには、夢があります。
どんな夢でしょうかねぇ。
ビリビリさんと話して、いろいろな方向に話は進みました。
きっと缶バッヂだけでは終わらない。
そんな夢の続きをお楽しみに!
さてさて、頑張れビリビリ姉さん!!
よかったら押してください→ブログランキング
2007年11月11日
spomax at 23:52 Permalink
経験の数。
本日、無事に2大イベントが終わりました。
山の恵みの感謝祭in“木”スケは、2日間で151名のこどもたちが挑戦してくれました。
今回は、丸太切りなどいつもより時間がかかることが予想されたので、目標は弱気の100名でしたが、それを上回る結果となり嬉しく思います。
最初の丸太ころがしなども意外に木の重さなど実感できたのではないかと思います。そして、難関の丸太切り。今回、はじめてのこぎりを持った、というお子さんも多かったようです。
木に節があったり、木の皮部分がとても切りにくかったりで、普段体を動かすこととは違って、またいろいろなことが得られたと思います。
いつか、Maxのレッスンでものこぎりの使い方でもやってみようかな(笑)。
今回の山の恵みの感謝祭は、高知県が主催で、このようなたくさんの“木”グッツを提供していただきました。で、3枚目の写真。
分かりづらいですが、とっても太い丸太。
これも持って帰っていいよ!と言われていましたが、重さ150kg(推定)は、間違いなくある。欲しかったですが、運ぶ手段なし。運んだとしても、Max内のベンチと化しそうだ。そういった使い方では、かなり味が出てよさそうですが・・・
Maxカーに積んでも・・・走らなそうやし・・・
泣く泣く諦めました。
が、その他、軽い系のものはいただいてきましたので、今後のコスケで採用したいと思います。そうそう、今回は木の名前クイズも入れてみましたが、こういったちょっぴり頭を使うことも取り入れていこうかな。
そして、今日も途中で切り上げ、日立家電感謝祭にいってきました。
こちらも昨日同様にたくさんの方にストレッチや、親子でポン!に挑戦してもらいました。
そういえば昔、地元でもこのようなイベントに親と一緒に行ったなぁ。確か、三菱家電やったと思うけど。こども的には、お菓子やら、ゲームやらいろんなことができるので、楽しかったなぁ。
自分たちおとなもそうですが、やはりいろいろな経験をすることが大切。今回のコスケのように、自然=木、に触れてみる、ということも意外に少なくなっていると思います。実際に、こんなにたくさんの木を運んだのも高知に来て初めてだし、準備のときは、
「めっちゃ重いやん!」
を連発。こんなことも、実際に触れてみないと分かりません。のこぎりだって、はたから見れば、なんで切れないの?と思いますが、実際やってみると、
「あれ!?切れないやん」
という感じで。
出来る出来ない、うまいうまくない、なんて二の次でよいと思います。
まずは、このようにやってみる、触れてみる、ということが一番大切な経験だと思います。
いやぁ、それにしても久々にバテた・・・という言葉を使いたい。
よかったら押してください→ブログランキング

今回は、丸太切りなどいつもより時間がかかることが予想されたので、目標は弱気の100名でしたが、それを上回る結果となり嬉しく思います。
最初の丸太ころがしなども意外に木の重さなど実感できたのではないかと思います。そして、難関の丸太切り。今回、はじめてのこぎりを持った、というお子さんも多かったようです。
木に節があったり、木の皮部分がとても切りにくかったりで、普段体を動かすこととは違って、またいろいろなことが得られたと思います。
いつか、Maxのレッスンでものこぎりの使い方でもやってみようかな(笑)。
今回の山の恵みの感謝祭は、高知県が主催で、このようなたくさんの“木”グッツを提供していただきました。で、3枚目の写真。
分かりづらいですが、とっても太い丸太。
これも持って帰っていいよ!と言われていましたが、重さ150kg(推定)は、間違いなくある。欲しかったですが、運ぶ手段なし。運んだとしても、Max内のベンチと化しそうだ。そういった使い方では、かなり味が出てよさそうですが・・・
Maxカーに積んでも・・・走らなそうやし・・・
泣く泣く諦めました。
が、その他、軽い系のものはいただいてきましたので、今後のコスケで採用したいと思います。そうそう、今回は木の名前クイズも入れてみましたが、こういったちょっぴり頭を使うことも取り入れていこうかな。
そして、今日も途中で切り上げ、日立家電感謝祭にいってきました。
こちらも昨日同様にたくさんの方にストレッチや、親子でポン!に挑戦してもらいました。
そういえば昔、地元でもこのようなイベントに親と一緒に行ったなぁ。確か、三菱家電やったと思うけど。こども的には、お菓子やら、ゲームやらいろんなことができるので、楽しかったなぁ。
自分たちおとなもそうですが、やはりいろいろな経験をすることが大切。今回のコスケのように、自然=木、に触れてみる、ということも意外に少なくなっていると思います。実際に、こんなにたくさんの木を運んだのも高知に来て初めてだし、準備のときは、
「めっちゃ重いやん!」
を連発。こんなことも、実際に触れてみないと分かりません。のこぎりだって、はたから見れば、なんで切れないの?と思いますが、実際やってみると、
「あれ!?切れないやん」
という感じで。
出来る出来ない、うまいうまくない、なんて二の次でよいと思います。
まずは、このようにやってみる、触れてみる、ということが一番大切な経験だと思います。
いやぁ、それにしても久々にバテた・・・という言葉を使いたい。
よかったら押してください→ブログランキング