2007年01月

2007年01月21日

250人で鬼ごっこ!

今日の午前中は、高知市小中学校PTA連合主催の「Max的運動教室」を開催してきました。

当初の予定を上回る約250名の参加でした。

468広い体育館にいると人数の感覚が麻痺してくる(笑)。

100人も200人も変わらないような・・・
で、運動神経をよくするには、やっぱり鬼ごっこが最適!
ってことで、おこないました、この人数で。

250名で!と言いたいところですが、男の子と女の子をわけておこなったので、100名くらいですね。ただ、この人数でおこなうのは、なかなか厳しい。ぶつかりまくったりなどハプニングも多いから。

一種の賭け的なところもある。
しかし、このぶつかる、転ぶという動きがこどもたちを成長させる。

親御さんに言われたのは、


「最近、鬼ごっこなんてしてないですからねぇ〜」


という言葉。

運動が上手にできるようになる。
これはこどもだけじゃなく、親御さんの願いでもある。
しかし、実際おこなっていることは、難しいことばかり。

ほんとうに運動能力をあげたいのであれば、難しいことよりも簡単で楽しいことを繰り返すこと。これが一番である。


特に高知県のこどもたちの運動能力は、全国でも最下位のあたり。
自然がいっぱいあるから、能力は高い!と思っている方が多いようですが、遊んでないから、能力は上がらない。
今回のこのスポーツ=遊びを通して、少しでも体を動かすことの楽しさを知ってくれたら、確実にこどもたちは伸びていく。


実は、鬼ごっこだけではなく、250人でボール転がしドッヂボールをやってみた。
みんなは楽しく動いてくれましたが、これはさすがに、



無茶!



だった(汗)。


よかったら押してください→ブログランキング

Comments(5)TrackBack(0)

2007年01月20日

初心に戻るとき。

明日は、10時からくろしおアリーナ近くの東部環境センター(場所はこちら)で高知市小中学校PTA連合主催の

「こどもの笑顔の作り方」

というコンセプトで、Maxが運動教室を開催しますので、ぜひ気軽に参加して下さい。
対象は小学生で、親子参加OK。
当日参加もOK(だったと思う。もし無理でも、このブログを読みました!で参加OK!ってほんとかよ)。

申し込みは100名を超えているようです。
って、何しようかなぁ・・・

467写真は、棒高跳の棒(ポールといいます)。

先週から、依頼があって棒高跳を高校生に教えています。

Maxをスタートしてから、いろいろな種目を教えています。
走り方、ボール運動、鉄棒、マスト登り、自転車乗りなどなど。

が、一番教えるのが難しいのは、一番得意なはずの棒高跳。

得意ゆえに難しいんですね。
自問自答しながら。

でも、17年間続けてきた競技だけに、やっぱり楽しい。
この楽しさを伝えていきたい。


そう思うと、やはり初心を思い出す。


バタバタした毎日を過ごしていると、どうしても目の前にあることをこなすだけになってしまい、大切なものを見失いがちになる。

ほんとは、そんなバタバタしたときこそ、大切なんだけどね。


久々にポールを握ってそう感じた。


まだまだ熱い気持ち、初心は忘れていないようだ。



よかったら押してください→ブログランキング

Comments(0)TrackBack(0)

2007年01月19日

餅は餅屋。

Maxニューオフィス探しています。詳細は、こちら!

今日の午前中、高知の競輪界(あっ、もちろん全国区ね)で今一番旬な男、篠原龍馬選手のレッスンをしました。

レッスン後、Maxチャリ(あっ、まだこれ公表してなかったわ。まぁいずれ)の調整をしてもらいました。

466やっぱり餅は餅屋やね。
さくさくっとブレーキあたりの調整を。

あんがとね。

競輪選手に何のレッスンをするの?って感じだと思いますが、今回はウェイトトレーニングではなく、体の使い方を。姿勢、歩き方、ストレッチ、ジャンプの仕方などなど、どの動きをとっても、体の使い方が大切。

日常生活で当たり前の動きほど、適当になりますが、当たり前の動きだけに、大切なんですね。

競輪用の自転車にも、Maxステッカーを貼ってくれるらしいので、いい流れで高知の龍馬から、日本の龍馬と活躍してほしいと思います。



すんごく熱くて、とっても優しい、お兄ちゃん。
見た目は、ごっついけど。
いつか、自転車教室でもやろうね!


応援してるぜっ!


よかったら押してください→ブログランキング


Comments(4)TrackBack(0)

2007年01月18日

高知ケーブルTVに出まぁす!

急遽決まりました。

1月27日高知ケーブルテレビ10時からの「kochi on TV!」という番組で放送!

465と言っても、まだ収録は終わってません。

今日は、こどもたちとのレッスン風景を撮影。
カメラがあっても、全く意識しないスズキ。
こどもたちもレッスン中は、意識していない様子。

が、こどもたちのインタビュー時は、みんなガチガチに固まってました。
そんな姿がまたかわいかった(笑)。

こどもたちって、不思議なものでTVに出たい?
と、聞くと


「出たい!」って子と「絶対に出たくない!」って子の両極端。


自分は、間違いなく「出たい!」派。
そんなこどもたちも、かわいいもので、友達に


「テレビ出るから見てよ!」


と、言いまくるみたい。
Maxにいると、テレビデビューができちゃうかも!?

残りの撮影は、火曜日の予定。

が、オレ明日、髪を切りにいく。
ってことで、スズキの髪型も要チェック!だね。
お楽しみにっ!


とか言いながらさぁ、我が家ケーブルテレビに加入してない。



見れない・・・。


よかったら押してください→ブログランキング



Comments(0)TrackBack(0)

2007年01月17日

おきゃくで世界記録に挑戦してみませんか?

Maxニューオフィス&スタジオ情報は、こちらへ。

夜は、こじゃんと土佐を元気にする会で打ち合わせ。

今夜発表!

464
おきゃく2007でギネスに挑戦!

おきゃく2007は、3月3日から11日までの9日間おこなわれます。
そこで、毎日ギネス記録に挑戦!
という企画をおこないます。

後日詳細は、アップしていきますが、スポーツマックス的企画は、3月10日。



「1分間で何回馬とびができるか!?」


面白そうじゃねぇ!?、熱くなりそうじゃねぇ!?
ルールはいたって簡単。
ふたりひと組で、1分間にお互い交互で跳びあって、何回跳べるかってこと。

ちなみに、世界記録は48回(イギリスのひとね)。

ん!?
1秒間に1回跳べば・・・60回。


「おっ、世界記録保持者だ」


南国土佐から、世界記録保持者が生まれるのも夢ではない。
友達、親子、カップル、などなど誰にでも挑戦できる、馬とび。



オレ、本気で狙います。



その他、9日間でアイスクリンの早食いや、ビール缶の積み上げ、などなど面白い企画が盛りだくさん。

誰にでも世界記録保持者になるチャンスあり!


ぜひ、おきゃく2007であなたも世界一に!!


よかったら押してください→ブログランキング

Comments(2)TrackBack(0)

2007年01月16日

一緒に旅しませんか?

タイトルに釣られたかた、マジです。

463MaxのNewオフィス&スタジオ探しの旅に(笑)。

いつかのブログに書いたように、今使っている場所が今年の5月末で契約終了になってしまうことになりました。

そこで、Maxオフィスを探せ!というページを作ってみました。こんなところを探しています!という告知(かなりアバウトですが)や、数ヶ月の間に、次なるオフィスを見つけるべく、スズキの足あとでも作ってみようかなと・・・

しかし、自分だけでは限界があります。

と、いうことでこのブログを読んでいる方に、情報を求めます。広くて安くて、高知市内で、なんかこうワクワクドキドキしちゃいそうな空間、裏に山がある、などなど楽しそうな空間を探しています。そんなホットな情報お待ちしています。

こちらまで、お気軽にご連絡下さい。

と、言ってもやっぱり他人任せも危ういわけで。
もちろん、数件物件を見に行ってるわけですが、なかなか・・・ない。

6月には決まっているんだろうな・・・なんてちょっぴり他人事と考えつつ・・・
1日1件は、あたってみようっと。

そういえば、高知の物件て、高いんだよね。
田舎だから安い!ってイメージがあるようですが、高知の物件は、高いぞっ!


よかったら押してください→ブログランキング

Comments(0)TrackBack(0)

2007年01月15日

大きな一文字の違い。

昨日のMaxスノボの疲れ、なし。
筋肉痛、なし。

が、変な疲れ、あり。

きっとMaxカーが途中でまた止まらないやろうか?という緊張感がずっと続いていたので、精神的に疲れた感が残っている。まぁ、若いから明日には残っていないと思われる(笑)。


「頑張る」、「頑張れ」

“る”と“れ”のたった一文字の違いなんですが、かなり大きな違い。


今日の午前中、大篠保育園で運動教室がありました。
ここで、園の先生に言われました。


いつもやる気の感じられないこどもが「先生、なわとび頑張る!」


と言ってくれたそうだ。
このひとことに感動したと。


ひとは生きていく中で、「頑張れ」と声をかけられることは多いと思う。
しかし、おとなであれこどもであれ、自分自身が何かを感じ、頑張ろうとしなければ、「頑張る」にはならない。

ひとには負けたくないから「頑張る」
楽しいから「頑張る」
もっと上手になりたいから「頑張る」


理由なんてどうでもいい。


何かを感じ、何かのきっかけで、まわりの「頑張れ」が、「頑張る」に変わったとき、ひとは必ず成長し、変わることができる。


そんなきっかけ、経験をつめば、今起こっている怪しげな事件は減るはずだ。


Maxが教えているのは、スポーツ。
ですが、それを通り越した何かを、ひとりでもおおくのひとに伝えていきたい。


オレもそろそろ「頑張る」かな。


よかったら押してください→ブログランキング

Comments(2)TrackBack(0)

2007年01月14日

雪質調査in久万。

「Maxカーで行く、親子でスキー」をしに、久万スキーランドに行ってきました。

462←クリックしたら、大きい写真で見れます。

今日は朝5時に起き、雪質調査のための道具(ボード)にWaxを塗ることから始まり・・・。

片道約100kmの道のりを、何かと話題の多いMaxカーで行ってきました(これも勇気ある決断!?)。話題作りのためではなく、出発して70km付近にさしかかった時、ふつぅ〜に走っていて、いきなり赤いランプがつき、次の瞬間エンジンストップ・・・

えっ!?マジやん。しゃれにならんやん。
坂道のゆるい下坂で、アクセル踏んでもエンジンが全然まわらない・・・

終わった・・・と思った瞬間やったね。

が、一度停車して、エンジンかけたらかかった。
きっと電気系統(接触不良)やと思う。
帰りはエンジンも止まることなく、無事に帰ってきましたが、

今後も、「Maxカーで行く、親子でスキー」イベントを実行していいのか、やや不安が残る1日でした。


で、お昼ご飯は、一緒に行ったファミリーさんが、ハヤシライス、シーフードシチューなど作ってもってきてくれたうえ、その場でご飯を炊いて食べさせてくれました。スキー場の昼ご飯って、イマイチでしょ。なので、このお昼ご飯はそうとう美味しかった。

次回行ったときも、オイシイお昼ごはんお願いします!


初めて高知に来たとき、四国でスノボなんてできるの?
と思いましたが、普通にできます(そりゃぁ、長野みたいにデッカクないけどね)。高知市内から約2時間。暖冬で雪がないといっても、ここは十分滑ることができました。こども用ゲレンデ(初心者用ね)のリフト代はただですので、ぜひ高知の方、この冬に挑戦してみてください。


あっ、肝心の雪質調査結果は・・・


「良かった」以上。


明日間違いなく、筋肉痛だ(笑)。



よかったら押してください→ブログランキング

Comments(2)TrackBack(0)

2007年01月13日

07'初オフ会。

今日は、2007年初!高知ブロガーオフ会に出席!

461最近オフ会には出席できていませんでしたので、久々の参加。

ブロガー(ブログ書いているひとね)オフ会というと、なんともマニアックな感じ(失礼な!)の集まり、という感じがしますが、全然違います。

ひと昔であれば、パソコンオタク(死語か?)の集まりのような感じもあったのかもしれませんが、友達が集まって楽しくお酒を飲みながらワイワイガヤガヤ楽しくトークをするって感じ。

数回しかった会ったことないのに、数年前からのお付き合い!という感じでトークができます。こんな仲間に会えたのも、こつこつブログを書いてきたおかげ。

今回の参加者10名。ブログを書いていないひと、mixiつながりのひともいて、とにかく楽しいひと時をすごせました。

参加者は、mocoさんはたけさん、よー輔さん、たっくんさん、cocoさん、シュウさん、route54さん、nicoさん、てるてるさん、とMaxの計10名。

上の誰かがきっと詳細をアップしてくれるので、お楽しみにっ!


今回も、Maxカーが活躍すると予想し、お酒は飲まず、お茶飲んでいました。
今回の場所(きっと誰かが詳細を載せてくれます)は、Maxオフィスから歩いて数分の居心地のいい場所。おまけに、めちゃめちゃ美味しかった。


このつながりは、ずっとずっと大切にしたい。


っていうことで、明日、早朝から活動するので、ゆっくり寝ます!


よかったら押してください→ブログランキング


Comments(4)TrackBack(0)

2007年01月12日

kosuke2007-1st

今日は、夜にコスケ2007-1stの打ち合わせがありました。

460総勢30名(未確認)の保育園、役員さんが集合して。

昨年度は、くろしおアリーナで開催されました(大雪のため、中央公園は中止ね)。
大雪対策!?で今年度は春野体育館で2月25日におこなわれます。

コスケ2007-1stといっても正式名は、「高知県研修保育まつり」。

狙いは、


「こどもたちの体力低下を危惧し、身体を動かすことの大切さ、楽しさを知る」


ということ。しかも、今回は前回と違い、コスケはもちろんおこないますが、


「運動能力測定しちゃいます!」


走ったり、投げたり、跳んだり・・・結果は数値で出しますが、それよりもどんな動きをこどもたちがしているか見てもらいたい。自分たち(親側)が思っている動きと、実際の動きにギャップが大きい。

もちろん予想以上に、スムーズな動きをするこどももいれば、「えっ!?」という動きのこどもも。

いい意味でも、悪い意味でもこどもたちの現状を見てもらいたい。


そんな狙いがあります。


高知県保育所保護者連合会に加盟していない、保育園、幼稚園のこどもたちも参加可能ですので、気軽に挑戦してもらいたいと思います。詳細は、近々Maxトップページで紹介します。


レーシック手術して、順調に視力は2.0をキープ。
が、ここ最近、パソコンばっかり見ているから、視力低下が危惧される・・・


よかったら押してください→ブログランキング


Comments(0)TrackBack(0)